【読了】水谷三公(1999=2013)『官僚の風貌』中央公論新社

 やや古い本であるが,最近,本書を再読した。著者はイギリス政治史や日本の近世から近代,そして現代に至る官僚制・行政史研究で知られる。社会科学においては比較的長いスパンで「日本の官僚制」を描き出す稀有な研究者といえるだろう。特に深い理由もなく再読したのであるが,毎度読むたびに(良い意味で)「四方山話」に圧倒される。所々に見られる現代社会ないし現代官僚制や大学教員(特に東大教授)に対する皮肉や,どこからそのような情報が得られるのだろうかと不思議に思うアネクドートも含めて,大変おもしろく読める本だ。それだけに議論は拡散するし,ひとつの一貫した何かをとらえることは非常に難しい。個人的には近現代日本を形成した官僚のメンタリティやいわゆる「組織文化」を描こうとしているのだと思いながら読んでいたが,それが何なのかと聞かれればその答えには窮する。戦前の二大官庁であった大蔵省と内務省の対比や,戦中の官庁-軍部関係,あるいは東大法科出身者と私大(専門学校)出身者や技術系官僚といった非東大法科出身者の庁内での拮抗,ともに「公」を代表する官僚と政党といった,いくつかの対比・対立関係の中から特徴を浮き上がらせようと試みているのだが,その対比・対立関係に一貫したロジックが働いているかというと,そうでもないように思えるし,むしろ一貫していないからこそ本書のような官僚制への視座が生まれるのかもしれない。ともかく,本書に関しては読めば読むほど味わい深くなるように思うし,今後も折に触れて再読したい一冊である。なお,同じ著者による江戸幕府官僚を描いた『江戸は夢か』も併せて読みたい。

 

 

江戸は夢か (ちくまライブラリー)

江戸は夢か (ちくまライブラリー)